「美に生き、美に散る—映画『国宝』が描いた芸の宿命」

🎬 映画『国宝』を観た感動

はじめに

心を揺さぶられる大作、映画『国宝』。吉田修一の原作を、李相日監督が映像化した本作は、任侠の家に生まれた青年が、上方歌舞伎の世界に身を投じて「国宝」へと成長する姿を壮大に描いています。観客動員600万人を超え、85億円以上の興行収入を記録するなど、日本映画界に旋風を巻き起こしています 

📖 あらすじと見どころ

:抗争と出会い

1964年、長崎。やくざの未来を背負っていた主人公・喜久雄は、新年会で歌舞伎を披露した際に父親を銃撃で失います。傷つきながらも、その美しい女形の演技を見た歌舞伎の名門・半二郎に引き取られ、芸の世界へ踏み出します 

:ライバルとの成長

半二郎の息子・俊介とともに芸に打ち込み、共に舞台で華を咲かせる二人。互いを励まし、切磋琢磨する姿には胸が熱くなります。初の大舞台「二人道成寺」での成功は、華々しい幕開けでした 

:運命の代役指名

師匠・半二郎が事故で舞台を降板。代役に指名されたのは、血統より実力を見込まれた喜久雄。俊介は自らの存在意義に疑問を抱き、姿を消してしまいます。そこから二人の人生が大きく離れていくのです 

:頂点を極める女形の芸

やがて喜久雄は人間国宝の称号を得て、「鷺娘」を舞台で披露します。少年期に見た雪と血の光景を思い描きながら、紙吹雪の舞う景色に“美しい”とつぶやく姿に、観る者は涙を禁じ得ません 

🎥 キャスト&スタッフ紹介

  • 監督:李相日(『フラガール』『悪人』『怒り』)  
  • 脚本:奥寺佐渡子(『サマーウォーズ』『最愛』)
  • 撮影:ソフィアン・エル・ファニ
  • 美術:種田陽平(『キル・ビル』)
  • 歌舞伎指導:四代目中村鴈治郎  

主要キャスト

  • 吉沢亮(立花喜久雄)
  • 横浜流星(大垣俊介)
  • 渡辺謙(花井半二郎)
  • 寺島しのぶ(幸子)
  • 高畑充希(春江)
  • 田中泯、永瀬正敏、森七菜 他多数出演  

吉沢亮と横浜流星、そして渡辺謙ら名優が織りなす衝突と和解のドラマが、スクリーン越しに圧倒的なリアリティで迫ります。

観た人の声から一部抜粋

  • 「芸に命をかける歌舞伎界の地獄を味わった」 ⇒ 劇場で観るべき作品、圧倒されます  
  • 「場面展開の巧みさ、緻密な演出、美しいカメラワークが印象的」 ⇒ 多くが「傑作」と評するのに納得  
  • 「主演二人が、歌舞伎役者に匹敵する所作を見せていた」 ⇒ 美の極致を目撃しました  
📝 私の感想

この作品は、美しさと厳しさと諦念が混在した、魂の物語でした。175分と長尺ながら、3時間がほんの一瞬にも思える集中力のある展開。画面に映る衣装、所作、舞台裏の息遣いまですべてが研ぎ澄まされていて、まるで“歌舞伎を映画で観る”という新体験でした。

ライバルとの葛藤、愛と裏切り、芸への執念…それらの感情が重なり合って、頂点でもがく芸道の姿が映像で見事に再現されています。雪、血、紙吹雪––ラストの“景色”を見届けたとき、胸が熱くなり、言葉を失います

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です