1.
Stranger Things
あらすじ概要
アメリカの小さな町ホーキンスで、少年が突然失踪する事件から物語が始まります。実験施設の謎、別次元“Upside Down(アップサイドダウン)”の存在、超常現象、そして不思議な能力を持つ少女イレブンの登場。80年代の雰囲気をまといつつ、友情、恐怖、家族の絆などが絡み合って物語は展開します。
見どころ・魅力
- 超常現象 × サイエンスフィクション × ホラーのミックスで、常に“何かヤバいことが起きるかもしれない”という緊張感。
- キャラクター描写が深く、子供〜大人まで感情移入できる人物が揃っている。仲間同士の絆や成長が丁寧。
- 世界観・舞台設定の“80年代ならでは”のレトロ感、小物・音楽・ファッションなどでノスタルジーをうまく演出している。
- シーズン5で物語が完結する予定で、これまでの伏線や謎解きが集約されるラストロードを走っており期待大。
注意点
- 怖いシーン/グロテスクな描写があるため、ホラー耐性が低い人にはきついかも。
- エピソード数が多く、シーズンが進むほど見ていないと話についていきづらい要素も。
- 最終シーズンへ向けての期待が大きいため、「こんな展開じゃないほうが良かった」という意見も出やすい。

2.
Bridgerton
あらすじ概要
19世紀初頭のイギリス、レジデンシー(上流社交界)が舞台。ブリジャートン家を中心に、上流階級の婚活、恋愛、噂話、社交界のルールとスキャンダルが交錯するロマンス/ドラマ。華やかなドレス、舞踏会、陰謀めいた恋の駆け引きも。
見どころ・魅力
- ビジュアルが豪華。衣装、宮殿・邸宅、庭園など、セットや美術が非常に凝っていて「見ているだけでうっとりする」要素が満載。
- 恋愛ドラマ好きにはたまらない“社交界ルール”や“身分・家柄・噂による障害”などのドラマ性。主人公たちだけでなく、サブキャラもそれぞれドラマを持っている。
- シーズンを重ねるごとに注目度が高くなり、視聴時間記録を更新するなどの実績もあり、その人気の高さが信頼できる。
注意点
- ロマンス・社交界ものが苦手な人にはペースがゆったりと感じるかも。
- 歴史的な背景や身分制度の描写が含まれており、あまり考えずに見たい人には“重く感じる”場面あり。
- 英語が主なので、字幕や吹替が必要になるが、それが気にならないかどうか。

3.
Squid Game
あらすじ概要
韓国発のサバイバル・スリラー。社会的に追い詰められた人々が、莫大な賞金を賭けた“子どもの遊び”を模した命がけのゲームに招待されます。しかしゲームのルールは苛酷で、敗者は死ぬ。心理戦、欲望、倫理観が問われる展開が続く。
見どころ・魅力
- 極限状況での人間の本性があぶり出される描写。どこで誰がどう判断するかが見もの。
- ゲームのルールやセットデザインが独創的で、視覚的にも緊張感・非日常感あり。
- 社会格差・借金問題など現代社会の問題を背景に、ただの娯楽スリラー以上のテーマを含んでいる。
- シーズン3が大きな注目を集め、Netflixの視聴時間記録を更新するほどのインパクト。
注意点
- 暴力描写・残酷なシーンが多く、視覚的・心理的に負荷がある。
- キャラクター数が多いため、誰に感情移入するかで見え方が変わる。
- シーズンを重ねるごとにスケールや設定が広がるため、好みが分かれる可能性あり。

4.
The Night Agent
あらすじ概要
アメリカ政治/スパイ系スリラー。ホワイトハウスの地下にある緊急通報電話を担当するFBI職員が、突然の事件に巻き込まれ、陰謀や国家レベルの危機へと引き込まれていく。信頼できる人、裏切る人、隠された真実が徐々に明らかになる。
見どころ・魅力
- スピード感のある展開。危機 → 解決 → 新たな危機…という形でテンポ良く進むので、「じっと見ていたい」「先が気になって寝られない」タイプのドラマ。
- 政治・スパイという設定により、“国家の闇”“信頼・裏切り”がテーマになるため、アリスのようなサバイバル・サスペンスが好きな人にも刺さる。
- 比較的新しい作品なので、これから話題になる可能性が高い。視聴者の評判も上々。
注意点
- 政治的・陰謀ものは細かい設定や展開を追わないと混乱しやすい。
- アクション・緊張感が強いためリラックス視聴には向かない。
- 登場人物の多さや組織構造などがやや複雑で、“どの陣営がどう動いているか”を忘れないために注意が必要。

5.
Money Heist
(スペイン語原題 “La Casa de Papel”)
あらすじ概要
天才的な策略家「教授」が仲間を集め、スペイン王立造幣局を襲撃・占拠する計画を実行。犯人側・人質・警察の三者が心理戦・戦術戦を繰り広げる。計画には多くの伏線が張られており、仲間同士の人間関係や過去の物語も絡んでくる。
見どころ・魅力
- “強盗もの”+“頭脳戦”という組み合わせで、常に“予想外の展開”“裏切り”“どんでん返し”があり、飽きない。
- キャラクターが個性的で、それぞれ抱えている過去や信念が物語に厚みを与えている。
- テンポが速く、緊迫感が高いシーンが多いためスリラー好きにはたまらない。
- 非英語作品でありながら国際的にファンが多く、Netflixを代表するヒット作の一つ。
注意点
- 暴力・緊張感・ストーリーの複雑さが中には“重い”と感じる人もいる。
- スペイン語での視聴なので、吹き替え・字幕で雰囲気が変わる可能性あり。
- 長く続いたシリーズなので、最初のほうを見ると過去のシーズンを追いたくなる。
締めくくり:どう選ぶかのヒント
「今際の国のアリス」が好きな人なら、以下の要素を基準に他のドラマを選ぶとハズレが少ないと思います:
- 極限状況/サバイバル感 → Squid Game*
- 謎・伏線・展開が読めない展開 → Money Heist、The Night Agent
- 感情の揺れ動き・人間ドラマ → Stranger Things、Bridgerton

コメント